PC周辺機器

2021年本当に買って良かったものランキングBEST11【生活が変わる】

こんにちは、COMです。

今回は、2021年に買ってよかったもの11個紹介します。

今年はYoutubeを始めたこともあり、Youtubeで紹介するから!という理由で本当にたくさんものを買いました。

COM
COM
11個ってちょっと中途半端ですね。

買ってよかったものベスト11に入るだけあってどれも魅力的なアイテムばかりで

いくらでも喋れるんですが、それだと記事が長くなっちゃうので、できるだけさらっと紹介しようと思います。

今回紹介するものたちはほとんどが詳しい動画を一本別で撮ってるものばかりなのでそちらも合わせて見てもらえると嬉しいです。

では、いきましょう!

動画はこちら↓

2021年本当に買って良かったものランキングBEST11【生活が変わる】

11位 GUCCI×どらえもんのサンダル

2021年に買ってよかったもの第11位は、グッチとドラえもんのコラボサンダルです。

僕は2021年ジム以外で出かける時はほとんどサンダルを履いてました。

それくらい履き心地がいいサンダル。

クッション性に優れてる訳でもなく、ぱっと見あまり吐き心地が良さそうじゃないんですが、足にしっかりフィットするので思ったより疲れません。

その辺りはさすがグッチといったところ。

とはいえスポーツ向きじゃない普通のサンダルなので長時間歩いたり、運動したりするのには向いてません。

みなさんね、外出する時多くの方がスニーカーを履いてると思いますが、僕は断然サンダル派です。

COM
COM
サンダル便利ですよ。

履くのも脱ぐのも一瞬で、手を使わないので時短になるし、紐が解ける心配もないし、革製品みたいなケアも必要ありません。

夏場足に汗かいて匂いが篭って臭くなる心配もなし。いいところしかないです。

冬場はちょっと寒いですが、厚手の靴下を履けばいいので、問題はなし。

COM
COM
サンダルはTPO的にどうのこうの言ってくる人がいたら無視しましょう。

このサンダルは着心地が良くて便利なだけじゃなくて話題になりやすいってのも個人的に気に入ってて、

ドラえもんという誰でも知ってるキャラクターとグッチという誰でも知ってるブランドのコラボなんで、初対面の人との話題作りにも役に立ちます。

この間も美容院に行った時、このサンダルがきっかけでドラえもんやアニメの話になりました。

期間限定のコラボだったので今全く同じものが売ってるのかはわかりませんが、他にもドラえもん×GUCCIの商品は沢山出てるので、気になる方はチェックしてみてください。

BAYMA

10位 SanDisk SSD 外付け 2TB USB3.2Gen2

これは名前のとおり、SDカードなどを作ってるメーカーサンディスクから出てる外付けタイプのSSDです。

重さが約40グラムと軽くて、2mの高さ方落としても大丈夫な耐久性もあって、

ストラップもついてて、容量も2TBと大容量。

僕が見た中で1番いい持ち運びタイプの外付けSSDです。

2TBってかなり容量が多くて目安として4MBの写真なら50万枚。

5分くらいの音楽なら40万曲。

これだけの量を外付けSSDに保存して持ち運べるのは本当に便利。

SSDは、Solid State Drive(ソリッドステートドライブの略で、パソコンなどのデータを保存するための機械。

よく聞く外付けハードディスクいわゆるHDDと何が違うのかというと、読み書きのスピードです。

これは僕が試した結果になるんですが、2GBの動画の移動のスピードをHDDとSSDで比べたところ、

HDDが約10秒かかったのに対してSSDはほんの1-2秒で終わりました。

あまりに一瞬だったのでめちゃくちゃ驚いて時間が正確にはかれなかったのでもう一回試したのを覚えてます。

買ってから気付いたんですが、このサンディスクの外付けSSDはガジェット系Youtuberや、カメラマンやノマドワーカーの間でかなり有名でみんなもってました。

僕が買ったのはSSDE30-2T00-GH25と言ってそこまで高性能というわけじゃないんですが、そこまで大きい容量が必要ないのと、

これ以上いいものを買うと値段が高くなっていくので、このモデルが1番バランス良くてコスパ高いと思いました。

9位 Miriyon 遠赤外線デスクヒーター

これは、デスクの下において足下を温めてくれるパネル型のヒーターです。

じんわり足先を温めてくれる、足用のこたつみたいなイメージ。

最近急に寒くなってきて、足先が冷えすぎて痛くなってきたので、冷え性対策で買いました。

性能を簡単に説明すると、このMiriyonのパネルヒーターは遠赤外線を左右・前・下の4方向から発生させて、足下を暖かくするといった感じ。

温度の設定ができて、弱・中・強の三段階。

電源をオンにしたまま3時間が経過すると自動でオフになります。

倒れたり逆さまになっても自動で電源がオフになるようになってます。

折り畳めるのでシーズンが終わって片付ける時に場所を取らないのがいい。

重さは電源ケーブルなど込みで約1.6kg室内での持ち運びも余裕です。

COM
COM
足先がすぐに暖かくなるので本当に買ってよかったです。

電源をつけて10秒くらいですぐに暖かくなるのも助かります。

暖かさを「強」にするとちょっと暑すぎるんじゃないかと思うくらい。

大袈裟じゃなくマジでそれくらい暖かいので、僕は普段「中」にして使ってます。

あと、エアコンみたいに空気が乾燥しないのも助かりますね。

部屋全体が暖かくならないから、暖かくなりすぎて頭がぼーっとする心配もなし!

これだけ使いやすくて暖かいのに、電気代は1時間あたり3.8円とローコストなのも嬉しいポイントですよね。

足先が凍るんじゃないかって思うくらい寒い冬の季節 足元の寒さ対策をしたい方に是非使って欲しいアイテムです。

8位 Umimile ソープディスペンサー

自動で石鹸が泡で出てくるソープディスペンサー。

新型肺炎の影響もあり自宅帰ったら手洗いを徹底する方も多いと思いますが、

COM
COM
石鹸を出す動作が自動になったら便利だと思いませんか?

それを可能のしたのがこのUmimileのソープディスペンサーです。

電池を入れて液体石鹸を入れてボタンを押せばすぐに使えて 手をかざすだけで石鹸が自動で出てきます。

こう言うのって出てくるまでに時間がかかるとめちゃくちゃイライラしますが、このソープディスペンサーはてをかざした瞬間泡が出てくるのでストレスフリー。

公式サイトには泡が出てくるまでの時間は0.25秒とかいてて、本当にそれくらいにスピードでてきます。

僕はこれを2021年の初めにかって一年くらい使ってるんですが本当に便利ですね。

普段の手洗い以外で役に立ったのはワックスをつけてる時。

一度手にワックスをつけてそれで髪をセットしたあと、手で押すタイプの石鹸しかないとそのワックスベトベトの手でポンプを押さないといけないじゃないですか?

でもオートソープディスペンサーを使えば、ワックスをすぐに石鹸で洗い流せます。

手を洗う時の石鹸。一瞬のことなんですが、毎日やってる行為が自動になるだけ本当に楽です。

これを導入する前はたったこれだけで生活の質がこんなにもあがるっておもってませんでした。

これなしでの生活にはもどれません。

値段も3000円くらいと安いし、今手で石鹸出してる人は衛生の観点からも、効率の観点からも今すぐにソープディスペンサーを導入すべきです。

 

7位 Brackmeans コインケース

これはブラックミーンズというブランドのコインケースです。

もともと僕はこのブランドのコインケースを10年以上使ってまして、ファスナーと金具のついてるこの部分が千切れそうになったので買い替えました。

このコインケースはマジで最高で、一番のポイントは、この金具の部分。

これがあることによって、2つメリットがあります。

メリット① 鍵が付けれるので、キーケースがいらなくなる

COM
COM
小銭・お札・カード・そして鍵さえあればなにもいらない。

コンビニなどにちょっと外出する時はこれにケータイを持っていけばOK。

鍵まで付けれる財布はなかなかないですからね。

メリット② バッグやデニムのベルとループに取り付けられる

ポケットに入れてなくても、バッグやベルとループなどどこでも付けれるので便利。

ポケットがない服でも問題なく持っていける。

さらに、この金具にキーチェーンをつけたりすれば防犯にもなる。

これだけ高性能なのに、見た目も可愛くて個性的なので話題になります。

お店で会計する時この財布を出すと、その財布どこのですか?って結構な頻度で聞かれます。

この財布を使えば、こだわりはあるけどブランド財布戦争に巻き込まれないので無駄な争いを回避できます。

腕時計市場におけるアップルウォッチみたいなものですね。

人とかぶらないデザインで、便利でコンパクトな財布を探してる方は是非チェックしてみて下さい。

6位 デスクライト BenQ ScreenBar Plus

僕はプログラミングの仕事をしつつ、ブログや動画編集もやってて1日の9割をデスクで過ごしていて、視力が悪く目が疲れやすいんですよね。

何かいい方法はないかなと思ってとネットを調べてみると、デスクライトで目の疲れが軽減されるとの情報を知り、

このベンキューのScreenBar Plusに辿り着きました。

このベンキューのデスクライトが他のデスクライトと圧倒的に違うところであり1番のメリット

それはモニターの上に設置できるので場所をとらないこと。

デスクライトというとデスクの上に置くイメージ もしくはデスクの横にクリップみたいなので止める。

というのがみなさんのイメージだと思いますが、これは違います。

モニターの上につけるというか載せる感じです。

COM
COM
これみた時革命かと思いましたね。

だって机の上ってできるだけもの置きたくないじゃないですか?

でもデスクライトは目のためにも欲しい。

そんなわがままをきれいな形で叶えてくれたのがこのベンキューのデスクライトというわけです。

このベンキューのScreenBarは2種類あって、

1つがコントローラーなしでライト部分に光をコントロールできるボタンがついてるタイプ。

もう一つが光を調節できるコントローラが別でついてくるタイプ。

僕が買ったのは後者のコントローラありの方です。

ライトの強さや色味を変える時いちいちライトに手を伸ばすのが時間の無駄なので、手元で変更できるコントローラありのタイプにしました。

使い始めたのは2021年のはじめごろですが、今のデスクの作業環境を変えずにライトだけ追加するという形になって いい感じに馴染んでくれてるので本当に満足してます。

前デスクワーカーにおすすめしたいデスクライトです。

5位 DELL 43インチモニター U4320Q

ぱっと見わかるかもしれませんが、このモニターは42.5インチ 正確には 横96.7 x高さ59.5 cm‎奥行きが24.9cm xの超ビッグサイズ。

解像度は‎3840×2160の4K

4Kで、画質がきれいだけど 大きくてとにかく作業領域の広いモニターを探していたらデルのU4320Qにたどり着きました。

横だけじゃなくて縦にも大きいのでブラウザを4つ開いて作業したり、上半分で動画編集をしてした半分では検索画面を開いたりとかなり自由な使い方ができます。

縦にも大きいっていうのはこのモニターのメリットで、こういった使い方はその辺のワイドモニターだとできないですからね。

このモニターにしてからは作業効率がめちゃくちゃ上がりました。

また、モニター自体にUSBポートがたくさんついてるので、ハブとして使えてデスク周りの配線がスッキリします。

音質は普通だけどスピーカー搭載なのが嬉しいポイント。

画面操作ボタンが右下にあって扱いづらいのと、大きくて重いので持ち運びや設置がマジで大変なのがたまにきず。

これだけ大きいと作業用だけじゃなくてゲームする時に使っても迫力がすごいので、ゲームで使ってもいいかもしれませんね。

きれいな画質で大画面のモニターを探してる方は是非検討してみて下さい。

4位 ヤーマン 脱毛器レイボーテヴィーナス

ヤーマンは美容家電を中心に展開してるメーカー。

そこが出してる家庭用脱毛器です。

実際に使った感想ですが、僕はこれを約半年ほど使い続けていて主に脚と髭とVIOに使ってますが、確実に薄くなってきました。

髭は結構しつこくて大体半分くらい。

脚の毛はかなり効果があってもともと脚全体に毛があって遠くからでも分かるほどだったんですが、今はかなり薄くなってぱっと見生えてないくらいになりました。

VIOはもともとそんなに濃くなかったので変化はあまり感じされませんが、薄くなってきてます。

個人差はあるものの効果があるのは間違い無いです。

家庭用脱毛器はいろいろあるけど、僕がこのヤーマンのレイボーテビーナスを選んだ理由は全部で3つ。

1つ目がワイヤレスだから

脱毛器でコードがついてるタイプがあるんですが、それだと小回りが聞かないんですよね。

基本家で使うので持ち運びはしないんですが、家の中で持って移動する時軽くてコードがないだけでかなり便利です。

2つ目はVIOが脱毛できるから

家庭用脱毛器ってVIOに対応してるものが少ないなかレイボーテビーナスはこの部分に対応してたのが決めてでした。

VIOの毛っていらないですからね。あと防水なのもいいですね。

3つ目はアフィリエイト案件がなかったから

僕はブログなどでアフィリエイトをやってたのでこれはちょっと普通と違う視点になるんですが、脱毛器ってアフィリエイト案件が多いんですよ。

アフィリエイトっていうのは、例えばYoutuberがこの脱毛機はいい!

って言って購入は概要欄のリンクからっていうじゃないですか?

そのリンクから飛んだ場合一個購入されるごとに1万円くらいの報酬があるというもの。

別にアフィリエイトがある=悪い商品というつもりはないんですが、

アフィリエイト案件がない商品ということは商品自体に自信があるのは間違いないし、情報を調べた時も報酬目的でいいことばかり書いてる人がいないので、

調べる側も正確な判断ができるという点も決め手になりました。

決め手となったメリットばっかり上げましたが、使ってわかった主なデメリットとしては脱毛に時間がかかること。

脱毛器って一回フラッシュしてから次にフラッシュできるようになるまで一定の時間があるんですが、レイボーテビーナスは1番つよいレベルにするとその感覚が5秒くらいあります。

顔ならいいんですが、これが脚みたいに広範囲になると結構時間がかかるので、この辺りは注意しておいたほうがいいと思います。

とはいえ総合的にみて小回りが効いて使いやすいし 脱毛の効果は問題ないしで 本当に買ってよかったと思ってます。

ということで2021年買ってよかったもの4位はヤーマンのレイボーテビーナスでした。

 

 

3位 Elgato STREAM DECK XL

これめちゃくちゃ便利。

COM
COM
デスク周辺機器だけで買ってよかったものランキング作ったら間違いなくNo.1です。

みなさんこちらをご存知ですか?

こちらはSTREAM DECKと言ってelgatoから出てるパソコンの拡張デバイスです。

STREAM DECKを簡単に説明するとワンタッチで色んなアクションを起動できるショートカットキーボードです。

このボタンが配置されており、ここにショートカットやアプリの立ち上げなどのアクションと登録していきます。

STREAM DECKでできることは以下のとおり。

①アプリの立ち上げ

ボタン一つでアプリが立ち上がります。

②ウェブサイトへのアクセス

よく使うサイトへのアクセス時間が短縮できます。

③テキストの登録

500文字以内でテキストを登録するとボタンを押した瞬間文字が撃ち込まれます。

メアドや住所などの個人情報を入れると便利。

④ショートカットの登録

コマンドCコマンドVなどたくさん使うショートカットもしくはたまにしか使わないから覚えられないショートカットを登録しておくと便利。

⑤天気・時間・パソコン使用率の表示

こんな感じでストリームデッキに各種情報を表示させることができます。

⑥スマート家電の操作

スマート家電をイフトと連携させれば家の電気や、家電をボタン一つでオンオフできるようになります。

こんな感じでデスクでやりたいことはほぼ全てできるし

絶対に作業効率が爆上がりするんで、今デスクワークしてる全人類におすすめしたいです。

2位 M1 Maxチップの新型MacBook Pro 14インチモデル

アップルの2021年発売のマックブックプロm1 maxチップ搭載14インチモデルです。

これは2021年の10月にアップルイベントで発表されて今までのと比べものにならないくらい高いスペックで話題になったm1max搭載のモデルです。

僕はこのMacbook Proは主に動画編集で使ってます。

今まで2019年モデルのiMacを使ってたんですが、たまにフリーズしたり、書き出しが遅いなと感じることがあったので、今回このMacbook Proを新たにかいました。

家ではiMac。負荷のかかる作業や外での作業はmacbookProといった使い分けをして、かなり快適に使えてます。

発熱も少ないし、電池持ちもいい。

あとスピーカーが高性能になって音楽聴く時の音質の良さにも感動しました。

僕が買ったパソコンの詳しいスペックは今感じ。

  • 10コアCPU
  • 24コアGPU
  • メモリ32GB

M1Maxチップのモデルを買いました。

最高スペックまではいらないけど、ある程度思い作業に対応できるようにしたかったのと せっかくm1maxっていう素晴らしいチップが出たので試してみたかったというのがあります。

値段は365,800円

決して安い買い物ではないんですが、僕は作業のほとんどをMacBookでやってるので、これがないとどうしようもないんですよね。

COM
COM
パソコンがないと仕事にならない。

なので、そこに関しては妥協せずに自分が満足いくものを使いたいと思ってこちらをかいました。

外で動画編集などのちょっと重めの作業をする方にとっては最高のパソコンです。

逆にウェブページをみたり、文章をかいたりと軽めの作業しかしない人にはちょっとオーバースペックになるので、そういう場合はM1MacbookAirか一個前のM1MacbookProでも十分な気はします。

その辺りはもし買うのであれば自分の使用用途と相談して買ってみるのがいいかと思います。

https://youtu.be/mQSUGGt0bIo

1位 E-KONの電動キックボード grande Plus

もうこれなしでの生活は考えられない。

2位のmacbookproを抑えて堂々の一位です。

これはみて分かる通りイーコンという電動キックボードを専門で作ってるメーカーの電動キックボードです。

都内だとレンタルの電動キックボードが流行ってるのでもしかしたら見かけた方もいるかもしれません。

キックボードと言っても値段が10万するだけあってかなり高性能で、最高速度38Km 一回の充電で50km移動できます。

乗るのには、免許・ヘルメット・ナンバープレート・損害賠償保険が必要で、ほぼ原付です。

僕はこれを1キロくらいの距離のジムの往復と、10キロくらい離れた友達の家の往復に使ってるんですが、

都内の山手線まわりだったらどの駅に行くにも3-40分くらいでいけます。

お酒を飲む時以外結構な頻度で電動キックボードを使ってるんですが、マジで快適です。

電車って乗り換えは難しいし、時間によっては混んでるし、見ず知らずの他人とあり得ない距離間になるし、たまに遅延するし、

かなりストレスかかるのりものなんで、あまり乗りたくないんですよね。

これにのらないっていうだけで日頃のストレスが激減します。

今電車で数駅距離で言うと5キロくらいの距離に仕事や習い事で電車に乗ってる方は間違いなく電動キックボードを買った方がいいです。

2021年本当に買って良かったものランキングBEST11【生活が変わる】〜まとめ〜

はい、ということで今回は2021年にかってよかったものを11個紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

この動画を作りながら、2021年に買ったものを思い出しながら購入履歴を見てたんですが、

かなりお金を使ったなと思いました。

でも、買うことによって生産性が向上したり、無駄な時間を削って自由な時間にあたられたりといいことばかりでした。

COM
COM
2022年もこの調子でガンガン買い物していきたいです。

今回も最後まで読んでくれてありがとうございました!

では、また!